みあきログ

『美味しさの追求』結局おいしいものを食べればいいってとこあるよね

金沢旅行オススメお土産5選とレビュー(加賀棒茶・甘納豆かわむら・佃の佃煮・金沢のピクルス・九谷焼)

今回は金沢旅行のおススメのお土産紹介です!
おススメのお店と、実際購入した商品の感想です。おススメじゃないものも書いてありますので、ご参考までに。

金沢旅行一覧はこちら
金沢グルメ一覧はこちら

 
 

 

加賀棒茶と玄米茶


まずは有名な加賀棒茶です。加賀でお茶といえばこれです。よく飲むほうじ茶と違った一段高い香ばしさを楽しめます。

購入場所:金沢駅

f:id:miaki322:20190427135220j:plain

かわいいパッケージのティーバッグ加賀いろはテトラが有名な丸八製茶場。
かわいい茶筒に入っているのでお土産におススメです。

今回はパッケージが渋い葉っぱタイプの加賀棒茶玄米茶を購入しました。

加賀棒茶 864円
加賀棒茶(ティーバッグ)648円
加賀玄米茶 756円

 

加賀棒茶

f:id:miaki322:20190427135215j:plain

棒茶と普通のほうじ茶の違いは、茎か葉の違いです。棒茶は茎のみを使用しています。売り場のお姉さんに聞くと、茎のほうがあっさりすっきりした香りと味になるということです。

それが分かるのが説明書の『おいしい淹れ方』です。(↓の写真の紙がついてきます)
沸騰したお湯を入れて25秒と書かれています。

これを守らないで長くおくと、香ばしい香りの中に青臭いというか葉っぱっぽい香り渋み・えぐみが出てきてしまうので注意です。

25秒ぐらいでうま味香りも十分出るので、すっきり香ばしい美味しさを楽しみましょう。

 

 公式的にどうかはわかりませんが、2杯目以降は沸騰していないお湯で(ぬるいぐらいでも)淹れるとおいしく飲めると思います。1杯で捨てるなんてもったいなくてできないですよね。

 

f:id:miaki322:20190427135222j:plain

 

 

玄米茶

f:id:miaki322:20190427135225j:plain

『玄米のあられがたくさん+緑茶』です。玄米茶も同じように、時間50秒を守って淹れましょう。葉っぱの香りが強すぎたり、渋みが出て玄米茶の良さが消えてしまう感じがします。2杯目以降は葉っぱを楽しむ感じでもいいと思います。

どちらも和菓子とよく合ってとてもおいしいですよ~♪

 

甘納豆かわむら


f:id:miaki322:20190427154010j:plain

甘納豆かわむらでお土産いろいろと買いました。試食がかなりの種類できるので、気に入ったものを買いましょう。今回購入したものについて紹介します。

購入場所:にし茶屋街
店舗はにし茶屋街にしかないということで、特別感がありますね。

↓甘納豆かわむらカフェ

 
能登大納言

f:id:miaki322:20190427170542j:plain

 小豆の香りと粒がしっかりして一粒一粒食べても食べ応えがある感じです。あんことは全く違ってねっとりした感じはないです。いくつでも食べられるおいしいお豆です。

 豆は本当にいろいろな種類があって、味見をして好きなのを買ってみてください。

 

大徳金時芋

f:id:miaki322:20190427170727j:plain

金沢市大徳地区産の金時芋です。
 甘く煮てありますが、食感しっかり炊いてある感じです。最初は少しねっとり感があるが、すぐにさらっとした感じが残る、焼き芋とは違った食感。もついてるのがいいですね。香りがしっかりしておいしいです。
 舌にまとわりつきすぎないので、はじめは甘味がくるけどすっきり。お茶とよく合います。

木ノ実菓子 しぶ皮栗

f:id:miaki322:20190427171905j:plain

 栗はもともと甘くてとても香りがあっておいしいものですが、少しだけしっとりになり、甘味がプラスされてとてもおいしいです。少しだけ元の栗の黄色い色が残っているアルデンテって感じで炊かれているので、少しほくほくしたような栗の食感もしっかり残っています。栗の味をしっかり感じられる上品な甘みと食感です。こちらももちろんお茶とよく合います。

 

 

つづいて変わり種系です。
ラム酒を使った2品ですが、率直な感想はお豆とお酒(アルコール感)はそんなに合わないのかなぁ。。。という感じでした。1品目はアリだとは思います。

f:id:miaki322:20190427174033j:plain

黒豆のコンポート

f:id:miaki322:20190427174039j:plain

黒豆と豆蜜にラム酒を加えて寝かせた品です。こんな感じで、黒豆がぎっしり入っています。

*アルコール分1.46%なので、お酒に弱い方や妊娠中、お子様、運転をする方はご注意ください。
f:id:miaki322:20190427174036j:plain
黒豆らしくねっとりとした食感です。黒豆の香りとかはあまり強くない感じで、アルコール感とにおいが消毒っぽく感じてあまりあわない感じがします。アルコールは飛ばしてほしいなという感じです。
でも『かわむらのコンポートはシロップがおいしい』とパッケージに書かれています。その通りシロップがとてもおいしいです。黒豆の香りが溶け出したおいしいシロップです。なので、その分お豆の香りが抜けてしまっているのかもしれませんね。アルコール分が入っているので、家で置いている間にも香り成分が抽出されてしまうのかもしれません。

 


加賀棒茶、コーヒー、ミルクに少しシロップを入れてみました。シロップだけ舐めてみるとそこまで甘くないかなと思ったのですが、結構甘味があるので少しずつ入れて調整してみてください。
やっぱりミルクが合いますね。コーヒーは酸味が合いません。

f:id:miaki322:20190427174041j:plain

ラム酒まめ羊羹

f:id:miaki322:20190427181835j:plain

上のほうにあずき、下のほうに白いんげん?みたいな大きな豆が入っています。

ちょっとお酒っぽいようかんという感じで、羊羹の部分があまりおいしくないです。お酒が消毒っぽく感じて少し水っぽく感じます。お豆は相変わらずしっかりしてておいしいし、下の大きい豆(白いんげんみたいなやつ)がとてもおいしいですが、羊羹を買う意味はあまりないかなぁという感じです。 

f:id:miaki322:20190427174952j:plain

 

金沢のピクルス

おくらとカツオ醤油

f:id:miaki322:20190427184108j:plain

購入店は↓の記事にある主計町の八百萬本舗です。金沢のピクルスは他にもにし茶屋街や、取扱店は近江町市場向かいの名鉄エムザなどいろいろありますので行きやすいところに行ったらいいと思います。

店舗一覧(公式ページ)

 f:id:miaki322:20190427184111j:plain

 思ったより、粘り気は少ないので、ねばねば目当ての人はちょっとお勧めしない感じです。鰹節が下にあるように見えますが、下までオクラたっぷりでした(ちらっと便が見えると思いますが、これを出してもまだ8割ぐらい入っています)。お酢は全然飲めるくらいで、鰹のダシとお酢のカドを取る程度に砂糖が入っています。

名前に醤油と入っているのですが、原材料に醤油がなかったんです。何でだろう。

 金沢ピクルスは50種類以上あるので、選ぶのは楽しいですよ~。

通常メニュー一覧(公式ページ)

もちろん、保存料等は入っていないちゃんとした保存食です。

佃の佃煮


f:id:miaki322:20190427184720j:plain

f:id:miaki322:20190427184722j:plain

金ゴマホタルイカ

ホタルイカのワタはそのままトロリとするのが分かるくらい残っています。甘辛い味とあってとてもおいしい。佃煮といっても、これだけでも食べられるくらいの味付けで、ホタルイカの味がちゃんと感じられ、醤油のにおいも強すぎないのでワタの香りもおいしいです。臭みは感じられず、甘い味に合うような甘いいい香りになっています。お酒のおつまみでも小腹がすいた時でもぴったりです。

1番人気3種ミックス

 

人気No.1クルミ、ギンポ、川エビのミックスです。

こちらはご飯にもピッタリ。クルミの香りに小魚は合うのかなぁと思いましたが、小エビも相まってクルミの香りがミックスされてとても合います。味でも、クルミの甘味が全体をまとめてとてもおいしい。人気No.1は納得の味です。試食もできるので気に入ったら買ってみてください。

化学調味料・保存料・着色料は使用していません。

 

f:id:miaki322:20190427191126j:plain

 

九谷焼

最後に、食べ物以外のお土産です。食器は長く使うので、こういう旅行の時に少しずつ増やしていけるといいですよね。

f:id:miaki322:20190427191401j:plain

購入場所:名鉄エムザ(近江町市場向かい)

九谷青窯(くたにせいよう)のフェアがやっていて、いつもより多く販売されていました。旅行3日目に行きましたが、ほかにも武家屋敷のところでも九谷焼を購入できるお店があるので、そちらで選んでみるのもいいと思います。

九谷青窯は『作品でも大量生産でもない、十数名の若き陶工たちの手仕事による工房』で値段も1500円ぐらいとちょうどいいと思います。

 

 

他にもいろいろ金箔系や輪島塗り、のお土産などいろいろあります。旅行2日目に行ったSTOOKでも乾物やウニ醤油、ジャムなどいろいろ売っているので行ってみると楽しいです。

ご参考になれば幸いです♪

 

金沢旅行一覧はこちら
金沢グルメ一覧はこちら