みあきログ

『美味しさの追求』結局おいしいものを食べればいいってとこあるよね

小樽ビールのおいしいラガーとフルーツビール/ 北海道麦酒醸造

f:id:miaki322:20190914202307j:plain

 スーパーのヤオコーに行った時に、小樽のビールが4種類売っていたので購入してみました。北海道麦酒醸造という小樽にある醸造所で造られていて、エール・ラガー・ダークビールだけでなく、フルーツを使用したビールもあるのが特徴です。

f:id:miaki322:20190914202529j:plain

 今回は、ヤオコー限定ボトルの小樽ナイアガラ(白ブドウ)エール小樽レモンラガー、通常の小樽ラガーオーガニックビールが売られていたので全種購入してみました。

 
 

 

オタルラガー

f:id:miaki322:20190914202008j:plain

 まず注いでみると泡もちがとてもいいです。麦の香りがしっかりします。飲んだ第一印象は、とてもしっかりした麦の味。期待以上の美味しさでした。

 うま味が濃いので、苦みは少なく感じるためのどごしがいいです。感じにくいだけで実際は苦みはあるので、時間が経って苦みを感じます。

 おかずと食べても、うま味をしっかり感じるほどです。麦の香りは強いのに、嫌な香り(ぬるくなったビールで強く感じられる)がしないので、すっきりキレがあるビールの印象になっています。

 これはもう一度買ってもいいと思えるビールでした。

オーガニックピルスナー
チェコスタイルペールラガー

f:id:miaki322:20190914202028j:plain
有機麦芽50%以上使用

 こちらのビールも注いでみるととても泡もちがいいです。香りもラガーと違って麦の濃い感じではなく、爽やかとは違う軽い香りがします。

 飲んでみると、飲んだ瞬間に少し酸味を感じ、味は濃いめですが苦味も強めに感じます。ラガーと比較するとこちらの方が苦みを強く感じやすく、甘味も少なく、酸味を少し感じられるので飲んだ瞬間のアタックは強めというイメージです。

 ラガーのほうがまろやかで飲みやすくのどごしがいい、こちらの方がサッパリ感があるビールでした。
 

 
 

 

小樽ナイアガラエール

f:id:miaki322:20190914202025j:plain
原材料:ぶどう、麦芽、ホップ、糖類、スピリッツ、酸味料、香料
「北海道余市産の白ぶどう(ナイアガラ種)を使用しました。 白ワインを彷彿させる味わいです。」と紹介されているビールです。

 しっかりした白葡萄の香りがします。色は薄くて、ホップを効かせすぎないため泡は消えやすいです。昔生協で買っていた果汁100%のチューペットを思い出させるような香りがしました。

 味は甘味がありますが甘すぎず、やや酸味もあります。ビールと考えると甘く感じてしまいますが、ジュースよりは全然さっぱりですっきりしています。逆にジュースとしたら味が薄いけど、麦も入っているので薄い感じはしないです。

 お酒というよりもジュースというイメージですが、ビールの旨みや複雑さが加わっていて、フルーツビールを普段あまり飲まないので甘すぎもしないです少し不思議な感覚でした。
 

小樽レモンラガー

f:id:miaki322:20190914202006j:plain
原材料:レモン、麦芽、ホップ、糖類、スピリッツ、酸味料、香料
「瀬戸内産混濁ストレートレモン果汁を使用しました。 ラガーベースのすっきり爽やかなフルーツビールです」と紹介されています。

 レモンの爽やかな香りがして、酸っぱいと感じるぐらいのレモン感でレモネードみたいです。とても飲みやすくて、レモンだけでなくハチミツや花っぽい香りも感じます。麦芽の香りと味がするのも、あっさり感を出していていいと思いました。

 ビールの後味としての甘い味もあるので、よく合っていると思います。
 

まとめ

 フルーツビールはあまり飲んだことがなかったのですが、たまにはいいなぁと思いました。ノーマルのラガービールがおいしかったので、ビール自体のレベルも高いと感じました。

 他にも、ノーマルのビールでは、琥珀エール・ダークビールがあり、フルーツビールでは、メロン・チェリー・アップル・洋ナシ・ピーチがありますので、見つけたら試してみたいと思います。

 ご興味ある方はぜひお試しください。

お酒関連記事一覧はこちら