無課金ドラクエウォークで現状のラスボス5-10をクリアしました。正直5-10よりもその前の5-6~9方が難しかったですが、5章のクリア状況として参考にしていただけたらと思います。
ドラクエウォークの記事一覧
5章攻略時のレベル
Lv.はそれぞれ38, 41, 41, 41でした。レベル上げをしたというよりは、クエストを開放するための青い石を集めていたら上がってしまったという感じです。ちなみに5-10開放には2,500必要です。
武道家と僧侶は一度も転職していないです。一番左の主人公は武道家のレベルが28になっていますが、『やしゃのこん』が当たったので4章で戦士に転職しました。そのためレベルが他と比べて低くなっています。
5章攻略時の装備
武器について
5章になっても、無課金では好きな武器は手に入りませんが、持っている☆5武器を使うだけでクリア可能でした。ただし、全体回復『いやしの風』を使える武器を持っている場合は☆5でなくても優先してつけるのがいいと思います(全体攻撃対策に効果的です)。
<いやしの風を覚える武器>
・ひかりのタクト☆5
・まどろみのこん☆4
・ユグドラシル☆4
・マジックチャクラム☆4
武器レベルは、アタッカー(武闘家)と僧侶を優先してLv.50にしています。他はLv.30で止めていました。ダメージを与える役割ではないので少しでも攻撃力を上げようとはしなかったです。
癒しの風がない場合は、ベホイミスライムのこころで『ベホイミ』を使えるキャラを作っておきたいですね。
防具のポイント
イベントでラダトーム装備を取得できたので、僧侶の頭以外☆4でそろえることができました。☆4防具のレベルは14~20まで上げています。無課金で☆5装備が全員にそろうのはまだまだ先になると思うので、少なくとも隊列の先頭2名の防具はできるだけレベルを上げていいと思います。
・3章の時と同様に、シールドアタックを持つ盾を隊列の先頭の主人公に装備させています。攻撃力が高くないので、下手に普通の攻撃をするよりもシールドアタックの方が安定します。
・イベントサブクエストの、『うで試しクエスト』のアクセサリは推奨Lv.35までクリアしています。
攻略時のこころ
こころの厳選はしていません。持っているもので強いものをしっかり選べばいいと思います。こころのセットの手順
メインアタッカーは攻撃重視、先頭の壁役はHPとみの守り重視、僧侶は回復重視、最後の一人はスキル重視にしました。
メインアタッカーと僧侶以外はスキル重視で選ぶのがいいと思います
一番右のユッカにセットしているデッドペッカーがとても優秀で、マヌーサを使うことができます。マヌーサは敵全体に物理攻撃命中率ダウンを与えられるので5章全般でとても役立ちます。
今回、戦士はやいばくだきを覚えるのでスキルは重視しませんでしたが、かぶと割りなどを覚えさせるのもいいと思います。職業によって、ベホイミ・ラリホーなども候補に挙がってくると思います。
無課金の立ち回り方
3章キラーマシンと変わりません。戦い方のコンセプトは、回復1名+攻撃1名+サブ2名です。
<サブの役割>
4人目のサブは、単体攻撃を受けにくいのでスキル(バフ・デバフ)やアイテムによる回復がメインになります。攻撃力ダウンや命中ダウンなどで余裕が生まれた時に攻撃をするイメージです。
1人目のサブも基本的には同じ動きですが、HPが少なくなることが4人目のサブよりも多いです。HPが少ない時にシールドアタックを使うのが違う点です。
< 攻撃役>
攻撃役はとにかく最強の攻撃を打ち続けるだけです。
<僧侶>
基本は全体回復ですが、単体回復や回復をしなくてもいい場合にスカラを使っていました。
5-10について
前哨戦4戦+ボスの合計5戦あります。 そこまで難しいことはないですが、ちょっとした注意点だけ記載します。
ブラッドハンド4匹は仲間を呼ぶので全体攻撃をメインで使いましょう。
フレイムは全体攻撃を多用してきます。単体攻撃で1体ずつ倒すようにしましょう。
ラスボスです。『2回行動+多段攻撃スキルあり+マヒャド使い』ですが1体だけなのでかなり戦いやすいです。マヒャドは100以上ダメージを受けるので、なるべく体力満タンな状態を維持しておきましょう。
マヌーサが効いてしまったということもありますが、特に難しいこともなくクリアしました。5-9までをクリアできていれば問題なさそうなので、それほど準備はいらないと思います。
5章の他ストーリーは別の記事で書きたいと思います。